世界1位営業女子が教える幸せな共働き 

残業なし、有給100%消化、育休3回、欲張りに稼いで家庭時間命 外資系アラフォーママの軌跡

労働基準局と人事に相談をした際の、夫について

rikarin.hatenadiary.jp

上記記事を書くにあたって、我が夫がサービス残業ブラック企業で働いていて、苦しんでいるように思えたかもしれない。夫は実のところ長時間労働を苦痛には思っていなかった。苦痛に思っていたのは私だけだった。そのため労基と人事に私が突撃するなど、夫は全くもって歓迎していなかった。私が夫の家庭滞在時間を増やしてほしかったから、アクションを起こしたかったのだ。ちなみに私は最終的にちゃんと夫に許可を取ってから、動いた実際のところをもう少し詳しく書いていく。

まず夫は長時間労働の職場をそもそも楽しんでいた。会社内での雰囲気は良く、同僚とも仲が良く、一日の大半を会社で過ごして居た。なんなら週末も一緒に同僚とつるむほど。仕事が楽しくて仕方がなかったようだ。夫の営業成績は良くMVPを何度も取り、早くに昇進もしていた。

私も会社で出産する前までは残業もしていたし、同じく仕事は楽しかったので、たまに自主的に家に持ち帰って働いたりもしていた。ただ将来子育てをするに当たり、同じペースで働くことは出来ないと感じていた。そして私の勤めていた会社は外資系企業で、女性社員はもちろんの事、男性社員も家族を第一に働き方を工夫しているヨーロピアンの同僚が普通に沢山居た。しかし夫の働き方はどう見ても、それらからはかけ離れていたのである。(ビール飲みながら深夜会議するような社風はまず私の職場ではなかった。ランチMeetingでお酒が出る事はあっても私の会社では仕事はさっさと終わって家族と過ごそうというカルチャーの会社であった。)

私は結婚前から夫と将来共働きをするにあたり、家事育児は50:50でやりたい、育休もなんなら一緒にとって欲しい。母親だけが育児の全責任を担うのはおかしい、父親不在は嫌だ。一緒に協力してお互いのキャリアも築きながら家庭を築きたいと夫に熱心に話をしていた。夫もその時は同意をしていたのである。

夫が長時間労働をするのは子供が産まれる前までなら100歩譲って許せたが、子供が産まれてから、2人の子供なのに私が1人で世話をする事になるのは絶対に私は避けたかった。父親不在の子育ては嫌で、我が子には父親との時間をしっかり確保して欲しかったのだ。そのため夫に働き方を徐々に変えてほしいと結婚当初からずっと訴えていた。

それに対する夫の回答は「俺の会社では無理。会議が遅くに始まるし、みんなこういう働き方しているのだから。」だった。それでも夫にも出来る事は、自分から上司に働きかけるとか、私はあると思った。私も自分の会社で初めての産休育休を取るべく動いてきたのだから。(また詳しく書きます。)

私は夫が働き方を変えようとしないなら、結婚前の約束と違うので離婚も考えると詰め寄った。経済的に養って欲しいとお願いをしているわけでもない、あなたが仕事を好きなように、私だって今の仕事が好きで続けたいと思っている。あなただけ今の働き方を続けて、父親業を放棄するなら、そして私1人で育児をする事になるのであれば、そんなパートナーは要らないと話した。そこまで身を粉にして働く必要はない、私も働いているし。あなたの人生のすべては会社なの?頼れる両親も近くに居ないし、あなたが必要なんだけど。あなたなしにはどう考えても私たちの家庭が回らないと思う。あなたの代わりは会社では居るけど、私の夫であり、未来の子供の父親の代わりは居ない。

まだ子供も生まれる前の九州男児の夫にどれだけ響いたかは不明だが、とりあえず夫は新婚早々に離婚されるのは困ると、私の匿名での労基突撃、人事に相談をしてもいいと許可を出した。

ちなみに夫から仕事を邪魔するそんな嫁なら離婚すると言われていたら、私はそもそも労基や人事のアクションはしていなかった。夫を諦めなかったからこそ、こんなこと、やったのだ。普通の夫はこんな嫁、たぶん、嫌だろう。夫の器に感謝している。

ちなみに、前の記事にある通り、結果、夫は会社の上司、執行役員の方から、奥さんの事を責めないで居てあげてほしいと言われた。なぜなら奥さんが言っている事は正しいから。会社もそうあるべきだと。

これは会社の建前だったのかもしれない。会社が人材サービスのリーディングカンパニーだったからか。大手企業だったからか。それとも夫が会社で成績が良く買われていたからか。会社の評判を落としたくなかったからこのラディカルな殴り込み電話をかけてきた奥さん(私)がうるさかったからか、理由はわかりません。

最終的に、夫の会社の人事も、上司も、役員も、みんな私の味方だった(笑)

結果、夫の会社は時間をかかったが徐々にまともな労働管理をするようになった。

微力ながら、社会を変える一歩はまずは自分の家庭・夫から、これで良かったと思っている。

ワンオペを改善する方法その② 夫の長時間労働を是正するために労働基準局と人事に相談をした

①の続き。以下が私が行った事であったが、詳しく記載していく。 

1.会社の社内規定(特に労働時間、残業、休暇に関して)、雇用契約書の確認

2.上記社内規定と照合して夫の働き方に違法性がないか確認

3.労働基準局に相談 ーー>労働基準局から夫の会社に監査がはいる

4.人事に妻の立場から相談、意見

5.過去に遡って、サービス残業代を支払いしてもらった

6.夫の会社の人事、役員、管理職を巻き込み、職場の働き方改善

7.18時以降の会議招集がなくなり、夫の帰宅時間が早くなった

_______________________________

1.会社の社内規定(特に労働時間、残業、休暇に関して)、雇用契約書の確認

2.上記社内規定と照合して夫の働き方に違法性がないか確認

夫は当時裁量労働制の会社で働いており、勤務時間は一応9-18時と定時が決まっているものの、営業職であったため、外勤時間もあり、時間管理をきっちりする職種ではありませんでした。残業込の裁量労働という事での年俸でしたが、少なくとも22時を超えての仕事に関しては深夜残業代を支払わなければならない事がわかりました。でも誰もそんな深夜残業代は申請していないというのです。しかも私の会社ではありえませんでしたが、21時から会議室でビールを飲みながら会議など、だらだらやっていた事も多くありました。誰も子持ちワーキングマザーなど正社員では居ないようでした。ほぼ毎朝8時半~深夜勤務なんてザラな毎日。おそらくこれは労働法違反なんじゃないか、と考えました。

 

3.労働基準局に相談 ーー>労働基準局から夫の会社に監査がはいる

次に、上記を元に、夫の会社の働き方の違法性について、所轄の労働基準局に相談をしにいきました。これは自分の住んでいる労働局ではなく、事業所のある労働基準局に相談するのが基本との事。当時の夫の勤める●●市の労働基準局に最初は電話をしてみました。10年以上前の事でしたが、その時にアドバイスをされたのは、まずは夫の帰宅時間、出社時間を今後全て記録するようにとの事でした。その記録が1か月以上溜まったら来てくださいと言われたので、その通りにしました。(実際にはその後ずっと、半年近く記録を続けました。)

 

1か月後、夫の実際の可視化された労働時間の記録(私のメモ)と、給与明細、会社の社内規定、雇用契約書等と共に、相談員の方に面会に伺いました。

そこで夫の会社が大手一部上場企業であるにも関わらず労働法違反の可能性が高い事を指摘されました。また過去にも今回の私と同様な相談が従業員の家族からあり、会社に監査が入った事もあると言われました。

 

監督署は以下の提案を下さいました。

①匿名で監査に入る(誰が申告したかは内緒にしたまま、一般的に労働時間を守っているか、社内規定で違法がないかなどの覆面調査をする事

②実名で、具体的なケースについて注意勧告をする(今回であれば夫の深夜残業がたびたび行われているにも関わらず残業代が支払われていない、従業員の健康管理がきちんとされていない等)

 

私は夫の会社での立場が悪くなっては困るので①でお願いをする事にしました。ちなみに①の匿名で依頼をする場合は、基本的には監査に入るかどうかは労基署で決定する事であり必ず監査に入る事は約束できないとの事でした。また監査に入ったとしてもその後の詳細を私に伝える事は出来ないとの事でした。(私個人の依頼で動くというより、労基署として必要があると判断した時に組織として行う監査業務だったからかと思います。)②の具体的なケースについて実名でする場合は(労災などもこちらに近いかも)もちろん個別に状況を都度報告してくれるようでした。

 

とは言え相談の方は、親切に親身に相談に乗って下さり、原則は①の場合はその後どうなるかは教えられないと言っていたものの、実際に監査に入れば、会社でわかると思う。こちらから連絡は出来ないけど、奥さんまた電話くれたらわかる範囲でお話は出来ますよ、といったような事を教えてくださいました。

 

と言うわけで私はその後、夫の勤怠記録を記帳しながらも、今か今か労基署は入ってくれないだろうかと待っていました。そして労基署はちゃんと夫の会社に監査に入ってくれたのです!(笑)会社ではちょっとした騒ぎになったようです。

 

4.人事に妻の立場から相談、意見 

夫の会社は一部上場大手企業で、所属する事業部は特に人材コンサルを行い、人材活用の提案を行っている部署でした。女性の総合職フルタイム社員の方もバリバリ長時間働いている人が多く、結婚、産後も同じペースで働いている人は居ない様でした。出産と同時に辞めてしまうか、パート社員になる人がほとんどで、これまで通り働きたいと思って会社で働けているような方は居なかったようです。

 

私は夫の会社本社の人事部に電話をして以下のように相談をしてみました。

  • 夫の事業部では連日帰宅が深夜で夫の健康が心配である
  • 現在妻である私は妊娠中でフルタイムで働いている
  • 夫の会社でも多くの女性が働いており女性活用を推進していると聞いている
  • 私自身、今後、妊娠、出産を経ても、夫婦で協力しながら、共に家族を切り盛りしながら仕事を続けたいと考えている
  • しかしながら今後も夫の現在のような働き方が続くようであれば、上記が実現できるとは思えない
  • 御社のような人材サービスでのリーディングカンパニーにおいての貴重な優秀な女性社員が辞めずに働き続けるためには、パートナーである夫の働き方が変わらないと難しいと思う
  • 今回、個人的な事情を相談して申し訳ないが、まずは夫の深夜残業時間が長く、社内規定の労働時間をとうにオーバーしているようだ
  • 深夜残業代も全く支払われている事がなく、タイムカードはわざと記録しないようにしていると聞いているが、これは問題ではないのか?

上記のような相談に対して、人事からは以下のような反応でした。

  • 私に対して、今回のような現場での実情を報告してくれたことに感謝するとの事
  • 会社としてはまさに私の言う通りで、今後の女性活用や社員の健康管理も踏まえ、現場での退社時間を守るように管理職に指示をしている。だが現場までそのようなメッセージが行き届いていなかった事に対して、社員の家族に心配をかける事になり大変申し訳ないとのお詫び 、今後改善していく事を約束するとの事 

5.過去に遡って、サービス残業代を支払いしてもらった 

このまんま。夫が働いてからこれまでの深夜残業代を全て再請求、支払ってもらった


6.夫の会社の人事、役員、管理職を巻き込み、職場の働き方改善

人事の方は、私の最初の相談電話以降、夫の社内での働き方改革の進捗状況について逐次お電話を下さり、レポートしてくれるようになった。(笑)女性担当者でした。

会社役員、管理職、夫の上司から夫に謝罪があったそうである。そして今回ラディカルな行動に出た妻である私の事を責めないでほしいと。奥さんは結果的に会社にも良い事をしてくれたんだと。(普通の夫なら、こんなことをする妻の事、嫌ですよね?汗)


7.18時以降の会議招集がなくなり、夫の帰宅時間が早くなっった

本当に深夜会議がなくなった。笑

役員クラス、管理職が率先して早帰りするように、また有給休暇を取得するようになった。夫その他同僚も帰宅時間が早くなった。

 

1年近くかけて粘り強く交渉してきた上記の事柄は、あなたには面倒な作業に感じるかもしれない。しかし私にとっては「長時間労働をする会社のせいで早く帰れない」という夫を諦めて、1人で子育てを担うワンオペ育児に陥る事を少しでも減らすために、やれる事をやってみて良かったと思っている。何よりも、この後、睡眠時間を多く取り健康的な生活を取り戻した夫の顔色は良くなり、夫婦仲も良くなったのだから。

 

ワンオペ育児を改善する方法その① 夫の長時間労働を是正するために労働基準局と人事に相談をした

世界幸福度ランキング2018年版(出所:国連 世界幸福度報告書2018年版)によると、上位を占めるのはデンマークフィンランドノルウェーなどの北欧諸国である。またOECD諸国での男性の家事時間数の1位はデンマークで186分、日本は3分の1のたった41分である。男女共同参画白書2017年版より共働きの夫婦に絞ると、日本における6歳未満の子を持つ共働きの夫婦が家事・育児に費やす1日当たりの時間(2016年)は、妻6時間10分、夫1時間23分と、共働きになってもほとんど日本男性の育児時間は増えず、女性の負担がいつまでたっても大きい。

 

もちろんこのギャップを埋めるために、家事代行を頼んだりするのはありだ。実際私も利用している。それだとしても、私は、母親である私+シッター、家事代行で毎日を乗り切る、夫はあくまでもお手伝い、の父親不在の家庭にはしたくなかった。家族で夕ご飯を平日に食べる!が目標だった。そんな夫婦が日本にももっと増えたらいいなと。

 

詳しくは、下記治部れんげさんの記事の中にあるが、一番響いたのが次の部分だ。 「あなたが夫を変えることが、社会を変える一番の近道である」そう、私はこれを実現させるために、こつこつこの10年間夫に働きかけてきたのである。

dual.nikkei.co.jp

 

私は父親不在ではなく、夫婦で子育てをする事に拘り、結婚前から夫とも話していた。「私も働くし、稼ぐから、育児は一緒にしようね、半々で家事育児しようね、なんなら育休も一緒にとろうね♪」と話していたし、実際私は夫と同等に稼ぐ総合職カップルだったので、当然夫は会社に滅私奉公して社畜にならずとも、さっさと仕事を切り上げて家族時間を捻出してくれるはずと思っていた。

 

しかしながら就職後の夫は、九州男児である血を大いに発揮し、結婚前の約束はなんのその、仕事に没頭しまくっていた。夫はバリバリの体育会系気質の日本企業で働いており、もちろん当時は在宅勤務なんぞない中、会社での会議が21時開始は当たり前、深夜残業、サービス残業も当たり前だった。

 

成果さえ出していたら自由に出来た、外資系企業で働く私とは働き方も随分と違った。私は非常に不安だった。このままでは、私の出産後、1人で育児をする事になるのでは?と。

 

とりあえず夫の将来の家事育児時間を増やすには、彼の長時間労働を何とかしなければならない。ついでにこの頃に実母が脳出血から長期入院となり、もともと里帰り出産予定もなかったので母に頼る期待はしていなかったものの、母の介護も必要になる事がわかっていたからである。

 

夫を戦力化せねば。頼れるのは夫だけである。そもそも欧米では里帰り出産なんて言葉はない。基本夫婦で育児をして夫婦仲を強めるのだ、そう思っていた。

 

私が初めての出産をしたのは2008年、2005年の次世代育成支援対策推進法が施行され、仕事と家庭を両立しやすい雇用環境の整備を政府が後押しし始めて暫くした後だった。私は初の妊娠前後に夫の勤める会社に対して下記の事を行った。1年くらいかけて、下記の1から6の順で、夫の職場状況が改善され、夫の帰宅時間は早くなった。

 

  1.  会社の社内規定(特に労働時間、残業、休暇に関して)、雇用契約書の確認
  2. 上記社内規定と照合して夫の働き方に違法性がないか確認
  3. 労働基準局に相談 ーー>労働基準局から夫の会社に監査がはいる
  4. 人事に妻の立場から相談、意見
  5. 過去に遡って、サービス残業代を支払いしてもらった
  6. 夫の会社の人事、役員、管理職を巻き込み、職場の働き方改善
  7. 18時以降の会議招集がなくなり、夫の帰宅時間が早くなった

 

上記、具体的な内容については②で記載します。 

自己紹介

  • 外資系企業で働く、3人女子(小学生2人、保育園児1人)のアラフォー・ワーキングマザー
  • 大阪大学卒、複数言語を話す
  • オーストラリアの高校、デンマークの大学、スペイン留学経験あり
  • 旅行が好き。海外出張と併せて30か国近く渡航経験あり
  • 母子留学ではフィリピン・イギリスで経験
  • 家族命、仕事を理由に子供行事を参加しなかった事はない
  • Time is money。時間単価高く働く事をモットーにしている
  • 営業って実は時間に融通が利くし、ワーママにはいいんじゃないかと思う(扱う商材、業界にもよるだろうが)

 キャリア履歴

  1. 新卒で日系メーカー海外営業(新卒50人中女子1人、昭和な会社) 
  2. バイリンガル・ヘッドハンター(3か月でまさかのリストラ)
  3. 欧州系外資でB to B セールス・マーケティング ★(結婚・3人出産はここで)  

★ 世界新人賞を皮切りに各種表彰された実績、例年本社に招聘され表彰式に参加

・3回育休取得・合計4年休業

・残業0、有給100%消化(年間40日)、看護休暇・傷病休暇・特別休暇も消化

  

 家族・働くことへの熱い想い

  • 両親の不仲・離婚を経験、女性が人生で自由な選択をし、なおかつ良いパートナーシップを築くには経済的自立が必須だと感じた事から、将来は夫婦共働きで、互いに経済的自立をし、かつ温かい家庭を築きたいと強く願う
  • 母親は基本専業主婦だったが、高校留学でのオーストラリア、大学でのデンマーク留学時代に見た、多くの働く母に強い憧れと影響を受ける。特にデンマークを初めとした男女平等が徹底している北欧では、当たり前のように夫婦で協力して育児・家事をする夫婦が多く居ることを知る。お父さんは夕方に帰宅し、18時に夕飯を囲む生活。日本より労働時間は少ないのに生産性は高く、かつ幸せを感じる国民が多北欧社会。父親不在ではなく、父親が機能している家族に憧れ、そんな風になりたいと思うように。 
  • 夫婦でのキャリア継続はもちろんの事、九州男児で0であった夫の家事・育児力を戦力化、そして平日家族で夕飯を囲むこと、家族時間を出来るだけ多く確保する事をライフ・ミッションにこれまで10年奔走してきました。ポイントは以下2つかと。それらについて書いていきます
  1. 夫の家事育児戦力化、働き方改革、意識改革
  2. 私の会社での働き方、会社との付き合い方

 

興味のあるトピック

働く・家族・男性/女性/夫婦、子供の教育、語学・異文化

 

特技とか好きな事

時短健康創作料理、語学、書道(師範)、茶道(師範)、役立ち情報を熱く人に解説、情報収集能力、人と人を繋ぐこと